普段何気なく食べているカップヌードルがどのように発明されたかご存知ですか?
カップヌードルミュージアムは、世界初のインスタントラーメンを開発した日清食品の創業者「安藤百福」の開発過程を体感しながら知ることができるミュージアムです。
展示されているものを見るだけでなく、実際に触って開発のヒントを体感できることやカップラーメン・チキンラーメン作りを体験できることも魅力の一つです。大人だけでなく子ども体験を通しても楽しむことができます。
ミュージアム内には世界の各国の麺料理を食べることができるエリアもあります。
最近では、連続テレビ小説「まんぷく」のヒットもあり、カップヌードルの歴史の興味を持つ人が増え来場者も急増しています。
そんな人気急増中のカップヌードルミュージアムの見どころを紹介していきます。
カップヌードルミュージアムには何があるの?

カップヌードルミュージアムには大きく分けて以下のエリアがあります。
- チキンラーメンファクトリー
- マイカップヌードルファクトリー
「チキンラーメンファクトリー」「マイカップヌードルファクトリー」は体験コーナーです。次章で詳細を説明します。 - カップヌードルパーク
小学生以下のみ入ることができるエリアです。
自分がカップヌードルの麺になり、製麺から出荷までの工程をアスレチックで体感することができます。 - インスタントラーメン ヒストリーキューブ
日清食品のインスタントラーメンのパッケージが展示されています。
足を踏み入れると、壁にずらりと貼り付けられたインスタントラーメンのパッケージに驚かされます。
最近では海外限定のインスタントラーメンも販売されているため、貴重なパッケージを見つけられるかも!?
期間限定や地域限定のパッケージも展示されているため、1つずつ見ていて飽きず時間を忘れてじっくりと見てしまいました。 - 百福シアター
カップヌードルの開発者「安藤百福」の生涯をアニメーションで紹介してくれます。 - 百福の研究小屋
世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が誕生した研究小屋を再現されたエリアです。
小屋は開発の材料やキッチンの雰囲気がかなり忠実に作られており、実際の小屋に入ったような空気を味わうことができます。
小屋の中のフライパンでは、実際にラーメンを揚げている映像も表現されています。
小屋の外見だけでなく、是非実際に小屋の中に足を踏み入れてください。 - クリエイティブシンキングボックス
安藤百福が世界初のインスタントラーメンを開発するにあたっての言葉や思考・行動のキーワードをアートや展示品で表現されています。
通常「文字で語られる」ことが多いですが、芸術品として形で表現されているのがとても斬新でした。
体感しながら理解することができます。
私は楽しくて何度も行き来してしまいました。
説明だけではイメージがつきずらいと思いますので、是非実際に足を運んで体感してください。 - NOODLE BAZAAR -ワールド麺ロード-
ここでは安藤百福が旅する途中で出会った世界各国の麺料理を味わうことができます。
1つ1つが大きくないので、複数の麺料理を楽しむこともできます。
日本から出たような雰囲気の中で世界各国の麺料理を味わってみてください。 - ミュージアムショップ
カップヌードルミュージアム限定のグッズやチキンラーメンのキャラクター「ひよこちゃん」のグッズ等が売っています。
私は限定のお菓子を購入しました。
ミュージアムの思い出を自分に持って帰ったり、家族やお友達におすそ分けしてください。
なお、ミュージアムは毎週火曜日が休館日なので訪れる際は曜日に注意してください。
カップヌードルミュージアムに行ったら体験したい!カップヌードル&チキンラーメン作り!
カップヌードルミュージアムに行ったら体験していただきたいのが「カップヌードル作り」と「チキンラーメン作り」です。
カップヌードル作りはラーメンや具材を作るのではなく、自分で選んだものがカップラーメンになっていきます。以下の流れで体験することができます。
①「マイカップヌードルファクトリー」入り口の自動販売機でカップを購入する
②カップにイラストを書いたり色付けをしたりしてオリジナルデザインのカップを作成する
③スープの味を選ぶ
④12種類の具材からお好きな具材を4つ選ぶ(期間限定の具材があることも)
具材を入れるとこのように係の人が中身を見せてくれます。

⑤パッキングされて完成!
カップに麺を入れる工程やパッキングされる工程が目の前で見ることができ、自分オリジナルのカップヌードルが出来上がっていく姿にとてもワクワクします。
持ち運び用のパックに入れて持ち帰ることができます。ミュージアムに訪れた思い出に是非体験してみてください。

続いてチキンラーメン作りですが、こちらは小学生以上が体験することができます。
人数制限があるため予め予約が必要です。公式ホームページより予約ください。
▼【公式ホームページ】チキンラーメンファクトリー
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/yokohama/attractions/cr-factory/
特に土日は早々に予約が埋まってしまうので、早めの予約をおすすめします。
チキンラーメン作りでは、麺を小麦粉を捏ねるところから揚げて完成するところまで体験ができます。体験した人はチキンラーメンのキャラクター「ひよこちゃん」のバンダナがプレゼントされます。
私は予約ができず体験できなかったのですが、体験している光景を見てとても楽しそうでした。体験できずとても残念な思いをしたので、行く際は是非チキンラーメン作りも申し込んでいただきたいです。
料金
◾️入館料
大人 500円
高校生以下は無料
◾️アトラクション利用料
<チキンラーメンファクトリー>
小学生 300円
中学生以上 500円
<マイカップヌードルファクトリー>
1食 300円
<カップヌードルパーク>
1回(300分間)300円
※小学生以下
アクセス:駅から徒歩か路線バスがおすすめ
◾️電車
<みなとみらい線>
みなとみらい駅 徒歩8分
馬車道駅 徒歩8分
<JR・市営地下鉄>
桜木町駅 徒歩12分
◾️車
首都高速神奈川1号横羽線「みなとみらいIC」より5分
駐車場 40台
◾️路線バス
観光スポット周遊バス あかいくつ
「国際橋・カップヌードルミュージアム前」下車すぐ
まとめ

カップヌードルミュージアムについてまとめます。
- インスタントラーメン開発の歴史を体感しながら知ることができる
- カップヌードルやチキンラーメン作りの体験ができる
- 今まで日清食品が発売してきたインスタントラーメンを知ることができる
カップヌードルミュージアムで五感を刺激しにきてみてください。

海外旅行を経験する中で日本の魅力を世界に発信したいと思い、自分の経験を織り交ぜながら観光地の記事を書いています。出張に行く機会も多いため、時間があれば仕事の合間に観光地まで足を伸ばしたりご当地グルメを堪能しています。食べ物もその土地の魅力の一つと考え、記事の中ではグルメ情報も記載しているので参考にしてみてください。