増上寺は大東京の中心に輝きを放つ

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

時代の移り変わりと共に、ますます発展してゆく日本の首都・東京。いよいよ近づくオリンピック・パラリンピックムードが否応なしに高まり、国内外を問わず昼夜を問わず、訪れる人々の賑わいが途切れることはありません。

私・加藤学はこれまで19の記事を担当させて頂きましたが、その第1回目の場所は東京・浅草文化観光センターでした。あれから2年の時を経て、久しぶりに東京へとやってきたのです。そして足を運んだ場所こそ、今回ご紹介する増上寺(ぞうじょうじ)

大都会・東京の中心部に建つ増上寺、大殿の後方には東京タワーが。
Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

私はかつて渋谷区内に通学していた時期もあり、東京には数限りなく足を運びましたが、意外にも増上寺は訪れたことがありませんでした。

寺社仏閣めぐりが好きな私にとって、増上寺は必ず行きたいお寺…と思いつつも、なかなか機会が得られず年月は過ぎるばかり。しかしようやく実現できたのは、年末の慌ただしさとクリスマスイルミネーションが華やかさを増す、2019 (令和元) 年12月8日・快晴の日曜日でした。

さあ、増上寺へ出かけましょう。東京タワーとのダブル見学です!!

久しぶりにやってきた大都会・東京の中心

小田原駅から満員の東海道新幹線に乗り、約40分余りで品川駅。ここからは京急電鉄線 (都営地下鉄浅草線) の新橋・成田空港方面行きに乗車します。約7分の乗車で大門駅。さらに都営地下鉄大江戸線に乗りかえ、1駅目の赤羽橋駅で降車しました。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

いよいよ迫りくる、東京オリンピック・パラリンピック。あちこちでマスコットが見られましたよ。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

さて、まず向かうのは…東京タワーです!!

東京タワーは今も東京のシンボル

赤羽橋駅を出ればすぐに、青空高くそびえ立つ東京タワーが…。
1958(昭和33)年に完成し、高さは333m。日本の首都・東京の歴史と発展を見つめてきました。

今日の目的地は増上寺ですが、東京タワーを見る時間の方が長いでしょう

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

実は意外なことですが、旅好きの私・加藤学が東京タワーへ足を運ぶのは…
小学校2年生だった1977 (昭和52)年以来、ほぼ42年ぶり!!

東京スカイツリーという強力なライバルが登場しても、
その存在感が変わることはありません。

真っ青な大空にあざやか!! 東京タワー

このほどリニューアルした東京タワー、上部の円形は「トップデッキ」(高さ250m)。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

そして四角形の場所は「メインデッキ」(高さ150m)。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

実に約半世紀ぶりの東京タワーです

いよいよ東京タワーの真下にきました。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019
Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

チケットを購入し、エレベーターへ…

ではなく、歩いて昇ります!!

土・日・祝日のみ開放される外階段メインデッキへの600段を、がんばって昇りましょう。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

日頃の運動不足解消!! 15分でメインデッキへ昇り着きました。

高さ250mのトップデッキへ!!

メインデッキからトップデッキへは、エレベーターでのツアー(申し込み制・別料金)となります。

快晴とあって、西には新雪の富士山や丹沢連峰、北には筑波山が望めましたよ。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

北東側には、東京スカイツリーが。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

そして…眼下にはいよいよ増上寺が

東側眼下には、今日これから足を運ぶ増上寺。広い境内のほぼ全容が見えました。

左上に三解脱門(さんげだつもん)、すぐ手前に本堂の大殿(だいでん)など、多くの建物があります。

東京タワーから眺める増上寺
Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

正式名称は「三縁山 広度院 増上寺 (さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)と呼びます。

元々は平安時代から、現在の千代田区紀尾井町に存在していたお寺でしたが、室町時代の1393 (明徳4)年、酉誉聖聡上人 (ゆうよしょうそうしょうにん) というお坊さまによって浄土宗寺院として開かれ、同時に「増上寺」を命名されます。

1598 (慶長3)年には、江戸幕府を開いた徳川家康によって、現在の地へ移転しました。
以後、徳川家代々のお墓がある菩提寺(ぼだいじ)として、長い歴史を歩んできたのです。

それでは東京タワーを後に、増上寺へ向かいましょう。

東京タワーを振り返りつつ、増上寺へ

東京タワーから増上寺へは途中で近道もできますが、やはり日比谷通りに面した三解脱門から、境内へ入りましょう。約10分余りの距離ですが、混雑時は少し時間がかかるかもしれません。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019
Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

日比谷通り側から眺める三解脱門。ここでも東京タワーが目立ちます。

私たちの日常生活を見直す大きな門

こちらが増上寺・三解脱門(さんげだつもん)です。高さ21m・間口19m・奥行9mは東日本で最大級。徳川家康の下で「幕府大工頭」を務めた中井正清(なかいまさきよ)により、1622(元和8)年に建てられました。国の重要文化財となっており、赤塗りが印象的です。

この場所は、穢土 (えど…現世・俗世間)と、来世 (仏教・浄土宗での極楽浄土)の、境目とされています。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

現代の俗世間に生きる私たちには「食べたい」「遊びたい」「出世したい」などの「欲」があり、それは生きるために必要なことでしょう。…でも欲や願望、感情にとらわれすぎると、周囲が見えなくなり、逆に自分を苦しめる「煩悩 (ぼんのう)」となってしまうのです。その中でも特に悪影響を及ぼすのが…

「貪欲 (とんよく…むさぼり)」、「瞋恚 (しんに…いかり)」、「愚痴 (ぐち…おろかさ)でしょう。

つの煩悩から解放され、自由になることを「解脱(げだつ)」と言います。
このは、迷い苦しむことなく生きる尊さを示しています。

門から本堂までこめられた四十八の願い

三解脱門をくぐり増上寺の境内へ入りましょう。正面には本堂である大殿 (だいでん)。当寺院の中では最も大きな建物で、高さ23m・間口48m・奥行45mです。3階建てとなっており、信徒が集う道場や僧侶控室が。また地下には宝物展示室まであるのです。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

三解脱門から大殿までの距離は約48間 (約87.36m)。これは増上寺のご本尊である阿弥陀如来(あみだにょらい)が、「私が世の人々を救う。そして私がいなくなった後も、人々を救いたい」と、四十八項目にわたる願いを立てたことに由来します。

また、大殿正面に見える階段は、黒色をした手前側が18段。白色をした上側が25段
これは阿弥陀如来が、四十八項目にわたる願いの中で最も強調した「第十八願」。人々が亡くなって極楽浄土へ旅立つ時、迎えに来る「二十五体の菩薩」を意味しているのです。

「菩薩 (ぼさつ)」とは、仏さまになるために、厳しい修行を積む人のことです。

浄土宗の大本山・増上寺

それでは大殿に参拝しましょう。まずは18段、そして25段を上ります。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

1974(昭和49)年に再建されました。ここは2階にあたる本堂

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

浄土宗を開いた法然上人(ほうねんしょうにん)、浄土思想を立てた善導大師(ぜんどうたいし)ご本尊・阿弥陀如来像の両脇には、浄土宗と思想を広めた高僧の像が並びます。

ここまでの道は、四十八の願い

大殿に掲げられた扁額 (へんがく)

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019
Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

大殿から眺める三解脱門。ここまで約48間 (約87.36m)です。

なかなかお目にかかれない「黒本尊」

こちらは大殿に隣接する安国殿(あんこくでん)。戦災で焼失した大殿に代わり、かつては本堂となっていました。徳川家康の尊崇した「黒本尊」と呼ばれる阿弥陀如来像が、年3回のみ公開されます。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

2011(平成23)年に建物が新しくなりました。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

大殿と安国殿の間には東京タワーが。1時間前まであそこにいました。

子どもたちよ、健やかに育って

安国殿のすぐ前、参道脇にずらりと並ぶ、色あざやかな愛らしいお地蔵さん。千躰子育地蔵尊(せんたいこそだてじぞうそん)と呼ばれ、子どもが健康に育つように、各地のお父さん・お母さんたちが願いをこめました。子育て安産に縁起の深い西向観音(にしむきかんのん)が、お地蔵さんを守るように立ちます。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019
Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

子どもたちが寒くないように、赤い帽子前掛けをかぶせてあります。

江戸時代の日本を率いた将軍さま

安国殿から徒歩まもなく「徳川将軍家霊廟(れいびょう)・増上寺御霊屋(おたまや)」に到着しました。

鋳抜門(いぬきもん)という荘重な門の向こう側、歴代の徳川家将軍6人とお姫さま・親族が、埋葬されている墓所。写真右は第二代将軍・徳川秀忠(とくがわひでただ)と、江姫(ごうひめ)夫妻の石塔です。

ここには第六代・家宣(いえのぶ)、第七代・家継(いえつぐ)、第九代・家重(いえしげ)、第十二代・家慶(いえよし)、第十四代・家茂(いえもち)と、その姫君や親族の墓塔が納められています。

この墓所に眠る歴代将軍やお姫さまの中で、第十四代将軍・徳川家茂 (とくがわいえもち)と、妻である和宮 (かずのみや)について、少しお話ししましょう。

和宮の墓塔(左)と、徳川家茂の墓塔(右)。寄り添うように建っています。

徳川家康によって1603年に開かれ、260年以上にわたった江戸幕府。しかし長州藩(現在の山口県)や薩摩藩(現在の鹿児島県)が幕府を倒そうと武力をつけ、滅亡の危機を迎えました。幕府は天皇家と手を結ぶ公武合体(こうぶがったい)」を政策として実施し、体制の立て直しをはかります。

その一つとして行われたのが、将軍・徳川家茂と、第120代・仁孝天皇(にんこうてんのう)の皇女、和宮親子内親王(かずのみやちかこないしんのう) との成婚なのです。

おみやげの西陣織、そして…

徳川家茂と和宮は、互いの身分や立場など関係なく、心から愛し合いました。しかし二人を取り巻く状況はますます厳しくなり、徳川家茂は幕府軍の指揮官として長州・薩摩軍と戦うため、大阪へ向かいます。

そして病気に倒れ、20歳の若さで亡くなります。

「必ず勝って帰ってくるからね。そうだ、おみやげは何にしようか」

大阪へ出発する徳川家茂は和宮に、京都の高級絹織物「西陣織」のプレゼントを約束しました。

その西陣織が和宮の手元にとどけられた時…、徳川家茂はすでに亡くなっていたのです。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

これは和宮が詠んだ歌
うつせみの 唐織ごろも なにかせむ 綾も錦も 君ありてこそ
おみやげの西陣織、もう何の役に立つのでしょうか。美しい色模様も、あなた様がおられればこそなのに…。

その西陣織が、今も増上寺にのこされているのです。

最愛の家茂亡き後、和宮は幕府と徳川家を守るために、力を尽くしました。
静かに眠る歴代の人々は、令和の日本を見守っています。

増上寺は紅葉の名所、美の競演…(1)

時期は年末の12月ですが、青空に美しい紅葉が映えます。少しご覧いただきましょう。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019
Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

増上寺は紅葉の名所、美の競演…(2)

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019
Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

こんなステキな方も…。

増上寺には見どころがいっぱい

1633年に建てられた鐘楼堂(しょうろうどう)

鐘の音は人々の心を落ち着かせます。
Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

熊野神社(ゆやじんじゃ)

1624年から鎮座する、増上寺の守り神です。
Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

三解脱門前の「グラント松」

1879(明治12)年に来日した、アメリカ第18代・グラント大統領による植樹の松。
Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

元々は増上寺の「表門」とされ、1980(昭和55)年にこの場所へ移されました。

夕空に映える東京タワーと大殿

いつの間にか夕暮れが迫ってきました。そろそろ増上寺を後にします。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019
Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

東京タワーと大殿に見送られて…。

三解脱門を通り、増上寺を後に

西に傾きかけた初冬の太陽、三解脱門にも夕暮れが迫ります。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

「貪欲 (とんよく…むさぼり)」、「瞋恚 (しんに…いかり)」、「愚痴 (ぐち…おろかさ)
三つの煩悩から、解脱することはできたのでしょうか。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

歩くこと約5分、再び大きな門にたどり着きます。

2020年と未来を見つめる増上寺

本日の最終目的地・大門に到着。この大門が増上寺の「旧総門」で、参拝する人々を迎え、見送る出入口なのです。1937(昭和12)年に再建され、このほど80年ぶりに新しくなりました。

600年以上の歴史を誇る増上寺。しかし明治時代以降は仏教への弾圧や関東大震災、太平洋戦争などの災難に遭い、多くの建物や貴重な文化財・歴史資料が失われています。それでも力強く復興し、現在では年間100万人が訪れる、東京一の歴史名所となりました。

Photo by Manabu Kato in December 8, 2019

現代に生きる人々は、ときどき欲望・願望のあまり「煩悩」に苦しめられます。でも増上寺に足を運べば自分自身を束縛する何かから解き放たれ、未来へ向かって生きられるでしょう。

時代が変わり、超高層ビル群に囲まれても、増上寺は何か、特別な輝きを放っているようです。

いよいよ2020年がやってきました。東京オリンピックマスコットの名は「ミライトワ」
阿弥陀如来さまも、歴代の将軍さまも、和宮さまも、きっと願っておられます。

「素晴らしい未来(みらい)が、永遠(とわ)に続いてほしい」

増上寺への交通機関と概要

【増上寺グーグルマップ】

増上寺への交通アクセス

【JR線・モノレール・地下鉄でのアクセス】

●JR線または東京モノレール羽田空港線の浜松町駅から、大門通りを北へ徒歩約10分。

●都営地下鉄・三田線の御成門駅から、日比谷通りを西へ徒歩約3分。または芝公園駅から、日比谷通りを東へ徒歩約3分。

●都営地下鉄浅草線・大江戸線の大門駅から、大門通りを北へ徒歩約5分。

私の移動したコースタイムです。(休憩時間・見学時間等は除く)

(東京タワーと増上寺)

●JR東海道新幹線・品川駅 (7分) 東急電鉄線:都営地下鉄浅草線・品川駅 (都営地下鉄浅草線 ・7分) 大門駅 (都営地下鉄大江戸線 ・ 3分) 赤羽橋駅 (10分) 東京タワー入口 (エレベーターと徒歩 ・ 5分) 外階段昇り口 (15分) 東京タワーメインデッキ (エレベーターによるツアー) 東京タワートップデッキ (エレベーターによるツアー) 東京タワーメインデッキ (10分) 外階段昇り口 (エレベーターと徒歩 ・ 5分) 東京タワー入口 (15分) 三解脱門 (5分) 大殿 (5分) 徳川将軍家霊廟 (10分) 黒門 (5分) 熊野神社 (5分) 三解脱門 (5分) 大門 (5分) 大門駅

●新幹線で品川駅へお越しの場合、最初の改札で切符を取ることを忘れないように。
●東京タワーではチケット購入やツアーなど、待ち時間があることをご承知おきください。
●東京タワーから増上寺への移動は、土・日・祝日は時間がかかる場合があります。

増上寺・各関連リンク

●大本山増上寺 公式サイト
https://www.zojoji.or.jp/

●東京タワー ホームページ
https://www.tokyotower.co.jp/

●東京都交通局公式サイト 都営地下鉄
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/