千年に渡り日本の文化の中心であった古都・京都。その街並みの美しさや歴史的建造物を一目見ようと、国内はもちろん海外からも観光客が押し寄せる、日本有数の観光地です。
トリップアドバイザーの「旅好きが選ぶ!外国人に人気の日本の観光スポットランキング2017」では、伏見稲荷や清水寺、金閣寺と、京都だけで3つの観光地がランクインしているほどです。
でもみなさん、旅行中に困ることの一つに
「時間が中途半端に余っちゃう」
なんてこと、ありませんか?
私はよくその状態に陥ってしまいます…。
帰りの電車や次の目的地までのバスまで時間がある、でもせっかく旅行に来たのにホテルやチェーンのコーヒー店で時間をつぶすのはもったいないし…かといって今から別の観光地に行くほどの時間はない…
でも大丈夫!「京都駅ビル」がそんな悩みを全部吹き飛ばしてくれます!
私はいつも、京都観光で時間が余った時は駅ビルで時間を潰しているんですよ。
京都ならではのグルメやお土産、イベントなど、京都「らしさ」をぎゅっと詰め込んだ京都駅ビルで、余った時間を有効活用しちゃいましょう♪
Contents
ビルの外観に込められた意味

京都駅ビルは、京都らしいシックな造りと近代的なデザインがうまく混ざり合った印象的な外観をしています。
これは、京都駅ビルが「新しい文化への玄関」であることを示しているそうです。
「古都」のイメージが強い京都の駅ビルにこんな意味が込められていたなんて驚きですよね!
駅ビルを訪れた時は、同行者にこのことを教えてあげると「すごーい!なんでそんなこと知ってるの?」と感心されるかも!?
また、夜の京都タワーのライトアップも美しいので、ぜひ見てみてくださいね。
京都駅は各観光地へのアクセスも良好!でも注意点も

京都駅には、京都府内の主要な観光地へのバスや電車の殆どが発着します。
主なものは先程のランキングにも出てきた伏見稲荷や清水寺、また銀閣寺や三十三間堂など、人気観光地へ向かうバスも多く集まります。
バスに関しては本数も20分に1本と多く、京都観光において京都駅から出発すれば行けないところはほぼありません。しかし、いろんな場所へ向かうバスや電車があるので、乗り込む前に必ず近くにいる人や係員に行き先を確認することをお勧めします!
また、観光地行きのバスはと~っっても!!!!混んでいます。私はバス停で、バスを降りる人の波で車体が傾いているのをたびたび見かけました…。
それだけ人が乗り込んできますので、バスを利用する際は万が一定員オーバーで乗れなかった時のことを考えて、早めにバス停に着いておきましょう。
ビル中のレストランで出発前に腹ごしらえ!

自分が乗る電車やバスの時間によっては、いいタイミングで食事の時間が取れないことってありませんか?
次の目的地に着いた後だとランチタイムを過ぎてしまっているし、かといって何も食べないとお腹が空いてしまうし…
しかし、駅ビルにはたくさんのレストランがあるので心配ご無用!
京都らしいご飯を存分に味わうこともできますし、サクッと軽食だけで済ませることも可能なんです。
京都駅ビルには、次の2つのエリアがおすすめです。
<The CUBE>
こちらは京都駅ビルの専門店街です。約13店舗のレストランがあり、その多くは11階にあります。
お漬物で有名な「西利」の食事処や、京都の家庭料理「おばんざい」を楽しめる「
京都 ことこと」、京野菜を中心に京都の食材を使ったスパゲッティが楽しめる「
先斗入ル」など、京都らしいご飯を楽しめるグルメ街です!
しかし、パン屋さんや
洋食屋、
牛タン専門店などもありますので、「京都の味には飽きちゃったのよね…」という人も安心して楽しめます。
私は、時間がそんなにない時はよくパン屋さんでサンドイッチとコーヒーを買って食べています。
<拉麺小路>
京都まで来て何でラーメン???とお思いの方もいらっしゃるでしょう。
でも実は京都は関西でも屈指のラーメン大国なのです!
色んなラーメンランキングでも、京都のラーメン屋さんが何店もTOP10にランクインしてる、なんてことも多いんですよ。
ラーメン大国らしく、京都駅ビルにもラーメンを楽しめる「拉麺小路」というスポットがあります。
面白いのは、ここでは京都のラーメンのみならず、日本各地の有名ラーメン店が並んでいるということ。
京都の老舗ラーメン店「ますたに」をはじめ、富山ブラックで有名な「
麺家いろは」、博多の「
博多一幸舎」…味噌、豚骨、つけ麺などといったあらゆるラーメンが一堂に会しています。
旅の〆はラーメンというのもいいですね♪
こだわりのお土産も買えちゃう!

まずい!お土産買い忘れてた!なんて時にも大活躍するのが京都駅ビルです。
先程も出てきた「The CUBE」には、1階とB1階に100店舗近いお土産屋さんがあるのです!
しかも、お菓子だけではなく、漬物やお茶に地酒、京都人形や和雑貨、薫香、京焼・清水焼など、お土産品の種類も様々なので、送る相手がどんな人でも困ることはありません。
また、お菓子に関しても定番の八つ橋や阿闍梨餅はもちろん、京生麩餅や栗餅など、京都各地の伝統的銘菓が勢ぞろいしています。
自分が観光に行けていないエリアのお土産も買えるのでおすすめですよ!
多ジャンルの展示を楽しめる美術館

京都駅ビルの中には、美術館「えき」と「石の博物館」があります。
思っているより時間が余っちゃった、という方はぜひ訪れてみてください!
美術館「えき」では、様々なテーマの展覧会が開かれており、日本画やアニメ、ファッション、絵本、工芸、写真など、ジャンルにとらわれない展示が魅力です。
現代日本のリアルな美術展示を見ることができるので、特に外国人観光客は必見です!
展示内容はその都度変わりますので、「今回はどんな展示内容だろう」と想像を膨らませながら美術館に行ってみてください♪
憧れの舞妓さんと記念撮影!

京都といえば舞妓!というイメージをお持ちの方も多いのでは?!
でも、街中で舞妓さんと出会うのって意外と難しいですし、舞妓さんもお仕事中なので一緒に記念撮影をするというのはなかなかできませんよね。
せっかく京都まで来たのに、舞妓さんとの写真が取れずにがっかりしている外国人観光客も多いのではないでしょうか?
しかし、京都駅ビルでは、舞妓さんと記念撮影ができるんですよ!
…ARでですが!
「京都eAR」というアプリをダウンロードすると、京都駅ビル各所でARの舞妓さんと記念撮影ができます。
このアプリの何がすごいかというと、舞妓さんのポーズを色んな種類から選べるということと、ビル内の一部のエリアでは動画も撮影可能なんです!
私もアプリを試してみましたが、はんなり見返りのポーズや、舞を舞っている舞妓さんなど、「これぞ舞妓!」というポージングのものがたくさんあるので、すごくテンションが上がりました!
「京都で舞妓と写真を撮ったよ!」と、帰ってから友達にたくさん自慢しちゃいましょう♪
アクセスと周辺情報
京都駅ビルはJR京都駅から直結しています。
近隣には「京都タワー」がある他、ヨドバシカメラもあるので、急にスマートフォンやカメラの充電が切れてしまった場合なども安心ですね♪
また、五重塔で有名な「東寺」や浄土真宗本願寺派の総本山である「西本願寺」などへも徒歩20分ほどで行けますよ。
入場料、入館料、イベント

京都駅ビル自体に入場料は必要ありませんが、美術館は入館料が必要です(金額は展覧会によって変わります)。
まとめ

人によっては、旅の通過点でしかないかもしれない京都駅ビル。
しかしその中は、通り過ぎてしまうにはもったいないほど魅力がぎゅっとつまっています。
旅の始まりや終わり、時間が余った時などは京都駅ビルに寄って、その「スキマ時間」さえも最高の思い出に変えてしまいましょう!
1秒も時間は無駄にさせないはずですよ♪

旅行大好きアラサー女性。拠点は関西。お気に入りの旅先は国内なら新潟と高知、海外ならモロッコとスペイン。のんびりリラックス旅、観光重視アクティブ旅、なんでもござれ。色んな人がワクワクした気持ちになってくれたらいいなと思っています。